断熱材だけでは不十分。窓への工夫がより快適な高断熱住宅を実現

高断熱住宅


近年の住宅は、夏に涼しく快適に過ごせることはもちろん、冬に暖かく快適に過ごせることも重要視されています。冬の寒さは、体調不良やアレルギーなどの原因になるためです。そして、冬に暖かく過ごせる住宅として注目されているのが「高断熱住宅」です。文字通り、断熱性を高めた住宅を指します。

断熱性が高い住宅は、外の暑さや寒さが家の中にまで伝わりにくいという特長があります。夏の暑さや冬の寒さに悩まされにくくなるため、これから家を建てる方には、断熱性に優れた住宅である高断熱住宅の建築が勧められます。

高断熱住宅に欠かせない建材「断熱材」

住宅の断熱性を向上させるために、一般的には「断熱材」が使用されます。断熱材は、熱の移動や伝達を軽減することができる建材のことです。

断熱材には、グラスウールやロックウール、セルローズファイバーなど、繊維の中に空気を閉じ込めることで熱の出入りを防ぐ繊維系の建材と、ウレタンフォームやフェノールフォーム、ポリスチレンフォームなど、気泡の中に空気を閉じ込めることで熱の出入りを防ぐ発泡系の建材の2種類があります。これらの断熱材を壁の内側や外側に設けることで、外の暑さや寒さ家の中に伝わることを防ぎます。断熱材は、高断熱住宅に欠かせない建材と言えます。

熱が出入りしやすい窓にも工夫が必須

断熱材だけでは十分な断熱性があるとは言えません。なぜなら、外の暑さや寒さは、壁よりも窓からのほうが伝わりやすいためです。つまり、いくら壁に断熱性を向上させる工夫をしても、窓に工夫が施されていなければ十分な高断熱住宅にはなりません。断熱性の高い窓を採用する必要があります。

断熱性の高い窓には、例えば「Low-E複層ガラス」の窓があります。いわゆる二重窓のことですが、内側のガラスにLow-E金属膜をコーティングすることで、熱の出入りを少なくしているという特徴があります。北海道をはじめとした寒冷な地域の住宅にも使われている窓です。

ガラスだけではなく、フレーム部分であるサッシも、住宅の断熱性を決める大きなポイントです。断熱性に優れたサッシを使用することで、住宅全体の断熱性を向上させることができます。断熱性に優れたサッシの例には、樹脂素材を使った「樹脂窓」があります。外の暑さや寒さが家の中に入り込みにくく、快適に過ごしやすくなります。

気密性も高めてより快適な住宅に

多くの建設会社では、住宅の断熱性を高める際に、あわせて気密性を高める工夫もしています。気密性の高い家は、すき間が少なく空気が出入りしにくいという特長があります。断熱性とあわせて気密性も高めることで、冷暖房によって調整された部屋の空気が逃げにくくなり、より過ごしやすい家になります。

高断熱と高気密を備えた住宅は、一般的に「高気密高断熱住宅」と呼ばれます。中川忠工務店の建てる家が、高気密高断熱住宅の一例です。大阪付近の住宅の建築に対応しています。大阪付近で高気密高断熱住宅の建築を希望する方は、ぜひご相談ください。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL